機関誌「総合文化研究」
総合文化研究 Trans-cultural Studies vol. 23  目次 / Contents
2020年2月14日発行、加藤雄二責任編集
『総合文化研究』第23号 巻頭言 Prefatory Remarks

  表紙?裏表紙   
   撮影日:2019年8月4日
  撮影場所:アメリカ合衆国、マサチューセッツ州
       タングルウッドのTanglewood Learning Institute, Linde Center for Music and Learning
   撮影:加藤雄二
- 特集エッセイ:感じられるもの 感じられないもの Im-perceptible
- 白線の内側に下がってお祈りください
 ──「INU」と「汝、我が民に非ズ」における町田康の「(リ)ターン」
 Please Step Back and Pray behind the Line: Machida Kou’s (Re)turn in INU and Nanji Waga Taminiarazu
 荒原邦博 ARAHARA Kunihiro 6
 
- 感じられるもの 感じられないもの──モダニズム芸術における感性とインパーソナリティについて
 Im-perceptible: Sensibilities and Impersonality in Modern Arts
 加藤雄二 KATO Yuji 15
- ふたつのベンガルにおける死と死者の表象
 Representation of Death in East and West Bengal
 丹羽京子 NIWA Kyoko 26
- 聖家族のエジプト逃避行──形ある伝説
 The Flight of the Holy Family to Egypt: A Tangible Legend
 三代川寛子 MIYOKAWA Hiroko 45
- 自由論文
- アメリカへのまなざし──パヴェーゼ、カルヴィーノ、エーコ
 Gazes on America: Pavese, Calvino, and Eco
 小久保真理江 KOKUBO Marie 52
- 〈 手ざわり〉のなかの関係──谷崎潤一郎の〈盲目〉の世界
 Harmony through the Touch: Tanizaki Jun-Ichiro’s World of “Blindness”
 柴田勝二 SHIBATA, Shoji 78
- バフチン理論における詩と小説
 ──ソクラテスのダイアローグ論およびカーニバルにおける笑い論を中心的な視座として
 On the Meaning of Poetry and the Novel as Concepts in M. M. Bakhtin’s Works:
 Perspectives on Socratic Dialogues and Carnivalesque Laughter
 田島充士 TAJIMA, Atsushi 102
- 藤原定家写生論──正岡子規を視座に
 On Fujiwara Teika’s Waka Poetry: From the Viewpoint of Realism
 村尾誠一 MURAO, Seiichi 126
- 覗く視覚装置の系譜学的研究に向けて──覗き眼鏡と眼鏡絵を中心に
 Toward a History of Optical Boxes for Looking Into
 吉本秀之 YOSHIMOTO, Hideyuki 144
- 報告 2019年活動報告
- 多文化社会を創造的に生き抜くための異文化跳躍力育成について
 Lectures for Cultivating Higher Skills for Intercultural Communication across the Borders of Ideologies in Multicultural Societies
 田島充士 TAJIMA, Atsushi 160
- 翻訳と近代
 Translation and Modernity
 山口裕之 YAMAGUCHI Hiroyuki 163
- ルーミーの思想を読み解く──『精神的マスナヴィー』の説話が描く世界
 Understanding the Thoughts of the Greatest Persian Mystical Poet Mowlavī (Rūmī) in his Narrative Literature, Mathnavī-y Ma?navī
 佐々木あや乃 SASAKI, Ayano 165
- 総合文化研究所主催「文化の多様性プロジェクト」
 トルストイ?ポスター展および学生によるミニレクチャー
 An Exhibition of Leo Tolstoy Posters
 沼野恭子 NUMANO, Kyoko 167
- 未来派と女性──アヴァンギャルド運動初期の偏見と修正、理論と神話(1909-1918) 
 Il futurismo e le donne: pregiudizi e correttivi, teoria e mito nelle prime fasi del movimento d'avanguardia (1909-1918)
 横田さやか YOKOTA, Sayaka 169
- 総合文化研究所Workshop Series 第8回
 19 世紀ロシア風景画──第一回移動展覧会におけるサヴラソフ『ミヤマガラスの飛来』の評価
 Russian Landscapes in the 19th Century: A Review of "The Rooks Have Returned" at the First Exhibition of "The Wanderers"
 井伊裕子 II, Yuko 171
- 関西学院大学 田村和彦教授 講演会
 閉ざされた身体/流れ出す身体──モデルネの身体表象(ボディ?イメージ)をめぐって
 Solid Body / Fluid Body: About Various Body Images in the Modern Age
 西岡あかね NISHIOKA, Akane 172
- 総合文化研究所Workshop Series
 修論中間発表会
 Master's Colloquium 2019: Mid-Term Presentations by Students in the 2nd Year Master's Program
 
 久野量一 KUNO, Ryoichi 174
- ザメンホフとポストニコフ──エスペラント語をめぐる理想と冒険
 Zamenhof and Postnikov: Ideals and Adventures for Esperanto
 沼野恭子 NUMANO, Kyoko 176
- 総合文化研究所主催シンポジウム
 The Joy of Translation?
 The Joy of Translation?
 山口裕之 YAMAGUCHI Hiroyuki 178
 多言語オペラ『女船客《The Passenger》』上映会
 Screening of Multi-Language Opera, "The Passenger"
 久野量一 KUNO Ryoichi 182
- 2019 年度イタリア文化関連の講演会
 Lectures Related to Italian Culture in Academic Year 2019
 小久保真理江 KOKUBO Marie 183
- 対談:今福龍太× 朝吹真理子
 抽斗のなかの海、迷宮のなかの海──ソンタグ、ボルヘス、生きている石、そして〈永遠〉について
 A Conversation between Imafuku Ryuta and Asabuki Mariko
 山口裕之 YAMAGUCHI Hiroyuki 186
- 書評
- 村尾誠一著『会津八一(コレクション日本歌人選68)』
 時空に身を浸して
 MURAO, Seiichi. Aizu Yaichi: Collected Works of Japanese Poets 068
 Immersed in the Space and Time of the Ancient City
 菅長理恵 SUGANAGA Rie 192
- カルラ?スアレス著/ 久野量一訳『ハバナ零年』
 笑ってセックスして夢見るしかない一九九三年のキューバでかつて電話が世界で初めて発明されていたことを証明しようとする、そんな小説
 SU?REZ, Karla. translated by Ryoichi KUNO, Habana a?o cero
 A Novel Trying to Prove the Fact that the World's First Telephone Was Invented in Cuba in1993, When the Cubans Could Only Laugh, Make Love and Dream
 野平宗弘 NOHIRA Munehiro 195
- 田島充士編著『ダイアローグのことばとモノローグのことば ヤクビンスキー論から読み解くバフチンの対話理論』
 バフチン読解への新たな観点
 TAJIMA, Atsushi. On Verbal Dialogue and Monologue: Investigating M. M. Bakhtin's Dialogism from the Perspectives of L. P. Jakubinskij's Discussions
 A New Perspective on the Interpretation of Bakhtinian Dialogism
 森岡正芳 MORIOKA Masayoshi 201
- 李光平?金富子?中野敏男?橋本雄一?飯倉江里衣 編著
 『「満洲」に渡った朝鮮人たち~写真でたどる記憶と痕跡~』
 LI, Guangping. with Puja KIM, Toshio NAKANO, Yuichi HASHIMOTO and Erii IIKURA.
 Koreans Who Crossed to Colonial Manchuria: Memories and Traces in Portrait Photographs
 米谷匡史 YONETANI Masafumi 210
- アッタール著/ 佐々木あや乃訳註
 『神の書―イスラーム神秘主義と自分探しの旅』
 ‘A??ār, translated and annotated by Ayano SASAKI. Ilāhī-nāmah / Book of God
 藤井守男 FUJII Morio 212
- ヨシフ?ブロツキー詩、イーゴリ?オレイニコフ絵、沼野恭子訳
 『ちいさなタグボートのバラード』
 BRODSKY, Joseph. pictures by Igor OLEYNIKOV, translated by Kyoko NUMANO.
 The Ballad of The Small Tugboat / Баллада о маленьком буксиле
 井伊裕子 II Yuko 216
   
- その他
- 編集後記 Editorial Note
 
 

© 2004- Tokyo University of Foreign Studies, Institute of Foreign Studies . All rights reserved.